img.jpg

日々のできごと 一覧

こんにちは。
産婦人科病棟では、生後1ヶ月~7ヶ月までのお子様を対象に「ベビーマッサージ」を開催しています。
ベビーマッサージは親と子の温かいコミュニケーションです。
肌と肌の触れ合いを通して親子の絆を一層深めることができます。
また、ベビーマッサージ以外に、
簡単ヨガのご紹介、
「最近困っていること・みんなはどうしてるの?」
など、普段は聞けない疑問・悩みにもお答えしています。
10月3日に生涯学習センターで開催した「ベビーマッサージ」の様子をご報告します。


参加者13組、お部屋いっぱいに可愛いベビーちゃんが集まってくれました。
ベビーマッサージ中にお腹が空いたり、いつもと違う雰囲気にビックリして泣いちゃう子もいましたが、
ベビーちゃんの気持ちを第一優先にし、抱っこをしたり、授乳をして賑やかに楽しい時間を過ごしました。
sankablog.JPG


「最近困っていること・みんなはどうしてるの?」
など、疑問・悩みについても、みんなで意見交換しました。
「鼻水の吸引はママが吸ってる?電動吸引器を使ってる?」
「お勧めのベビー用品を教えて」 
「男の子の排尿時、おしり拭きで拭いてる?拭いてない?」
 「男の子の外性器のケアはどうしてるの?」
 「授乳中で、すぐにしこりが出来てしまう。自分でできるケアを教えて」
など、たくさんの質問があり、ママ同士で情報交換しました。

sankablog_2.JPG


「ママ友を作る機会が少ないため、同じ位の月齢の子を持つお母さん達と交流ができて良かった」
 「リフレッシュできた」
と笑顔でお帰りいただきました。
     


産婦人科のホームページはこちら!


こんにちは。 

産婦人科病棟では、これから生まれてくるお子様の祖父母にあたる方を対象に、今どきの子育てを学ぶ講座を開催しています。
9月5日に生涯学習センターで開催した「ようこそお孫ちゃん」~お孫ちゃんにしてあげられること~ の様子をご報告します!

【講座内容】
・妊娠中・産後のママの体の変化と祖父母の役割
・出産準備用品と心構え
・子育ての今と昔

参加者は少人数でしたが、初めからワイワイと話が盛り上がり、これから生まれてくるお孫ちゃんを心待ちにしている様子が伺えました。
「赤ちゃんのお世話の仕方を随分と忘れていた。具体的な話が聞けて良かった」
「昔のことで忘れていた出産前後の気持ちを思い出すことが出来た」
「20年以上前とは子育ての方法も変わっていて勉強になった」
「孫は可愛くてお世話をしたいが、あまり出しゃばらずに子育てのサポートをしたい」
 などの声をいただきました。

産婦人科のホームページはこちら!


2016年10月2日第3回なのはなリハ研究会が開催されました。
今回は関東労災病院の園部俊晴先生をお招きして
【運動連鎖を応用した動作分析~仮説検証作業の流れ~】
というタイトルで行われました。
園部先生は全国各地でセミナーを開催しており、
プロのアスリートなども担当するこの業界のトップランカーの一人と言える先生です。

リハビリ室からは35名程のスタッフが参加し園部先生の治療デモンストレーションや、臨床に対する考え方を指導して頂きました。

riha_201610_1.jpg

我々リハビリスタッフは患者様の動作を分析し、問題となる体の部分を特定して治療にあたります。
この作業がとても難しく、日々の診療でとても苦労する点です。

園部先生の治療デモンストレーションでは足首に痛みのあるスタッフが被験者となり行いました。
riha_201610_2.jpg

立ち姿や歩行をみて、どこに問題があるか仮説をたてます。

riha_201610_3.jpg

仮説に対して足底板やテーピングを用いて治療を行い

riha_201610_4.jpg

そして検証作業。
先生は2、3歩診ただけで効果判定を行います。
仮説―検証の一つ一つの作業があまりに速いことにとても驚きました。

間近で先生の治療をみて、私たちなりに刺激を受け、これからもっと頑張っていきたいという思いが強くなりました。


OT募集中です!!

去る7月12日火曜日、流山市生涯学習センター(通称流山エルズ)にて、緩和ケア公開講座が開催されました。
blog_201608.jpg

今年の4月より東葛病院緩和ケア科に着任致しました、木下寛也医師を講師に、「緩和ケアの連携の現状とその課題」というタイトルで医療関係者向けに講演会を行いました。
会場には、仕事を終えた市役所職員、他院の職員、地域のケアマネさん、他院の先生方に、法人内の職員を含め、約90名もの来場者。

blog_201608_6.jpg

初めに東葛病院院長下正宗より「下花輪(旧病院)では出来なかった緩和ケア病棟。木下先生の力を借り、緩和ケア病棟を新病院では立ち上げることができました。」と木下先生を紹介。(木下先生は3月まで国立がん研究センター東病院緩和医療科の科長を勤めていた先生です!)

いよいよ「緩和ケアにおける連携の現状とその課題」の講演です。

まず、地域で働くものとして、地域の現状を、流山市の人口を知っていますか?との質問。流山市の年間がん死亡患者数とその中での自宅死亡数などの具体的な数字も示していただきました。率にすると13.8%なんだそうです。在宅医療の条件や、「治す医療」から、「治し、支える医療」への転換も必要というお話。2025年問題にも触れ、これからは(参加者の皆さん)目の前の医療だけではなく、日本の、せめて東葛地域の医療を支えて下さい、というお言葉。
blog_201608_2.jpg

地域連携の視点からは、信頼のできる関係を作るためには、顔が見える関係、顔の向こう側が見える関係を作ることが重要。がん患者の家族からは「こんなに急に悪くなるなんて」と言われることが多いが、プロアクティブケア(今後の見通し)が必要。プロによる予測、患者・家族にはわからないことが多いのだから、医療者がプロとして気付き、予測に変えなくてはならない。目の前のことでいっぱいになりがちだが、今困っていることだけでなく、今後困りそうなことも予想することの重要性などを説明していただきました。
blog_201608_3.jpg

流山市の課題としては往診をしている医療機関が少ないことがある、等々限られた時間ではありましたが、非常に内容の濃い提言に参加者は真剣に聞き入りました。

続いて緩和ケア病棟看護師長による「東葛病院緩和ケア病棟の紹介」です。
パワーポイントには病棟で行われた家族との誕生日会、ペットとの再会、七夕まつりの様子などが生き生きと映し出されました。参加者からの感想でも、「スライドの患者さま一人一人の笑顔がとても素晴らしかったです!」と言っていただけました。緩和ケア病棟は通常の病棟と違い、ご希望に沿ってお好きなお酒もすこーしなら許されるそうです!
blog_201608_5.jpg

19時半に無事公開講座は終了しました。
参加した病棟看護師は「これからは地域の事も考えていかなくては。今日はとても勉強になりました」と感想を語っていました。

医師看護師募集中!

2016年6月26日、第2回なのはなリハ研究会が開催されました。
新病院に移転してから初めてのなのはなリハ研究会です。

今回の内容は第1回に行った【基本動作におけるハンドリング】の応用編
【基本動作におけるハンドリング~治療編~】
というタイトルで行われました。
講師は前回に引き続き、菅原芳紀先生をお招きしました。
blog_riha_201606.jpg
リハビリ室からは20名程のスタッフが参加、実技指導中心の内容です
 
blog_riha_201606_2.jpg
 blog_riha_201606_3.jpg
講師の指導の元2人1組で立位バランスを改善するための治療練習
足部、股関節まわりの動きをよくすると手の届く範囲が広がります

blog_riha_201606_4.jpg
 
胸郭の動きをよくするため方法をデモンストレーションにて指導
1分程の治療で息を吐く時間が延長するなど効果をその場で実感できます。

blog_riha_201606_5.jpg

内容としては翌日から即実践できる実技をたくさん教えていただきました。
明日から患者様に還元できるよう取り組んでいきます。

OT(作業療法士)募集中!!
 




昨年8月に、新松戸、柏、野田のそれぞれのステーションをサテライトにして、
さらにパワーアップしたたんぽぽ訪問看護ステーションです。
たんぽぽ訪問看護ステーションご案内パンフレット紹介(PDF版1.043KB)


サテライト化して、初の顔合わせは28名が参加。
患者さんからの電話に、臨時訪問を終えて終盤に参加する職員も・・・。
blog_tanpopo_201603.jpg
はじめは、N部長の情勢学習、高齢社会を迎えた世の中の動きをみんなで聞いて、
私たち訪問看護師に求められる役割について学びました。

続いて統括所長より、サテライト後の私達の頑張りや前進したこと、
来年度めざすことについての提案があり、
みんなでグループワークを行いました。

アイスブレイク
「私、今○○にはまっちゃってます!」
を伝えあいながら自己紹介をしたので、
はじめましての顔同士もわきあいあいと議論に突入できました。

2つの講義の感想を出し合いながら、
「24時間365日利用者さん、地域の方々が安心して暮らすために地域包括ケアにおいて自分たちができることは何か」
を話し合いました。
blog_tanpopo_201603_2.jpg
みんなのまなざしが真剣で、キラキラして楽しそうだったな。

「消費税が高くなり、家計を圧迫するのでサービス諦める人もいる」
「求められることが小児科や精神科もあり、役割が多様化している。みんなでスキルアップが必要」
「大型化したことで、フォローしあえたり、他の地域の訪問看護も経験できる」
「これからのニーズ対応のために、自分たちの働き方も変えていかなければならない。時間差出勤などの柔軟な発想も必要」
「ノー残業DAYつくって、互いに協力しあおうよ」

などなど、みんなの声を発表しあいました。

最後は、わが事業所の重鎮T所長より、
「介護保険前から地域に根ざして、地域包括ケアを担ってきた私達。
これからも地域の求めに応じて一丸となっていきましょう」
とのまとめの言葉。

閉めは、参加者全員で記念写真をパチリ。
blog_tanpopo_201603_3.jpg

有意義な土曜の昼下がりとなりました。(看護師・S)

患者さん大好きな看護師さん募集中!


東葛病院リハビリ室のスタッフ向けに勉強会を企画する団体を立ち上げました。
団体名は東葛病院から裏の土手、一面に広がる菜の花から由来しまして
「なのはなリハ研究会」としました。

blog_riha_201603.JPG


これは、リハビリ室の技術向上、院内スタッフの勉強会参加率の向上を目的に発足したものです。

第1回は、2月28日にS先生をお招きし
【基本動作におけるハンドリング】
というタイトルで実技を中心に指導して頂きました。

【基本動作】とは寝返りや起き上がり、立ち上がり、歩行などのヒトが生活していくうえで行われる諸動作の事。脳血管障害や整形疾患によりこれらの動作が障害されることが多くあります。

【ハンドリング】とはリハビリスタッフの手を通して患者さんの動作を誘導することです。

blog_riha_201603_1.jpg

寝返り動作の練習方法

blog_riha_201603_2.jpg

起き上がり動作の練習方法

blog_riha_201603_3.jpg

立ち上がりの練習方法

blog_riha_201603_4.jpg

歩行練習の方法

blog_riha_201603_5.jpg

東葛病院のスタッフ約20名が参加し、各動作の練習方法を勉強しました。

ハンドリングの技術を身につけるにはまだまだ練習が必要ですが、日々の業務に活かせるよう復習をしたいと思います。


最後に...OTを募集しています



新年あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします

こんにちは、東葛歯科スタッフのKです!
さてさて、年が明けたばかりですがちょこっと昨年末のお話を。
東葛歯科の2015年の診療最終日は12月28日。
毎年最終日は午前診療にして午後からは大掃除を行っています

今年の大掃除のテーマは「断捨離」

というのも、2016年は東葛病院と同じように東葛歯科も5月にお引越しを控えています。
そして、お引越し先は今の場所よりちょっぴり狭くなるそうなんです。
ということは!早めに荷物を減らしていかないと引っ越しの時に大変なことになる・・!!

なにせカルテだけで16000冊超えてますからね・・・
blog_shika_1.jpg
これは一部なのでまだまだあります!


とりあえず普段使ってない開かずの棚の中をどうにかしましょう
私の担当はこちら!
blog_shika_2.jpg
ぎゅうぎゅうに物が詰まってますね!
中には何があるかな~




 blog_shika_3.jpg
ふたがとれちゃったけど使えなくはない(しかし不便だから結局使わない)

blog_shika_4.jpg
材料を買うと毎回ついてくる計量スプーンとカップ

blog_shika_5.jpg
ふたのない古い小ビン

こんな感じのものが続々と!

捨てよう。
何かに使えそうだけど少なくとも5年は使われていない物たちだ。捨てよう!!!


一時間後。。。
blog_shika_6.jpg
スッキリした!!
・・・・のでしょうか?

空間は増えましたね!!

う~ん、結構捨てたつもりだったのですが中身はあまり変わってないような。
2016年の目標は整理整頓にしよう・・
がんばります!!


そうそう、肝心のお引越し先!
新・東葛病院は夏~秋頃に外観がほぼ完成し、内装の方も12月の時点で95%以上出来上がっているとか!
東葛歯科は新病院内ではなく、お隣の「外苑企画ビル」の中に入る予定ですが
こちらも外観はほぼ完成したようです。
blog_shika_7.jpg
blog_shika_8.jpg
2016年1月撮影
 
内装は...まだご紹介できる感じではないですね;
blog_shika_9.jpg

2015年12月以降に治療が終了して次回が6か月後の定期検診になった方たちは
次にお会いするのは新しい東葛歯科ですね。
ぴかぴかの歯科でお迎えできるよう、職員一同はりきって準備しますね!
おまちしてまーす!

気になる新病院情報はこちら


新年あけましておめでとうございます。
事務員Mです。
本年も、東葛病院及び東葛病院付属診療所をよろしくお願いいたします。

さて。

新年も明け、様々なニュースが流れています。時折耳にしてドキッとしたのが、
「ご老人がのどに餅を詰まらせて死亡」
などといったニュース。小さなお子さんでも危険があるようです。
身近な人が、突然噎せたり、具合が悪くなったら、皆さん、どのように対応しますか?

東葛病院付属診療所も、様々な診療科のある病院ですので、日々本当に色々なお訴えを耳にします。

風邪をひいた人。怪我をした人。原因が判らないけど、苦しい人。本当に、様々です。

お越しいただいた患者さんと、一番最初にお話しするのは、受付の職員です。
お話ができる患者さんであれば、どんな症状でお困りかを伺い、
看護師や医師へ確認をし、適切な科に受診いただくようにご案内をするのですが、
もしも、急に具合が悪くなり、倒れてしまった人がいたら......?!

病院ですから、そんなことも時々起こります。
救急医療現場では、1分でも早く治療行為を開始する事がとても大切。
そんな時、最初に意識を失った患者さんを発見したのが、すぐの対処ができない事務員だったら?!

そんな時のために、東葛病院救急医療委員会が、学習会を開催しました。
付属診療所の職員に向けた学習会です。


講師は救急外来部長の後藤慶太郎先生。どんなお話が聞けるのか、みんなドキドキしながら待っています。
はじめに座学で、先生よりトリアージについての学習。
意識を消失した人に対する対応を学びます。

blog_3.jpg


その後、ロールプレイングを行ないました。

はじめに、
「受付に事務員しかいない時間帯に患者さんが倒れてしまった」という想定。
職員の演技ではありますが、危機感のある雰囲気に包まれます。
時々、ちょっとジョークも飛んだりしました。
blog_2.jpg

続いて、
「強いけいれんを起こして患者さんが倒れてしまった」という想定。

最後に、
「意識はあるが明らかな出血(外傷)が認められる患者さんが倒れている」場合。
blog_1.jpg

自分自身もロールプレイに参加させていただきましたが、緊張しました。
これが、本当に意識を消失している患者さんだとしたら、自分も手が震えたりしてしまいそうだと感じました。
医療現場の鬼気迫る一面を垣間見た気持ちでした。

緊急時に、冷静に動くことは難しいかもしれません。
ですが、重大な助けが必要な患者さんが目の前にいたら、
医師や看護師、技師、事務、どんな立場であれまずは
「助けなければ!」と思います。
そして、周りの人をできるだけ多く巻き込み、
その人の命を取り留めることができれば、
本当に病院勤め冥利に尽きる、と思うのです。

自分は事務員だから、関係ないやーと思うのではなく、
受付に来た患者さんへの対応をよりいっそう引き締めて行おうと、
襟を正す思いになった講習会でした。

地域へ出よう21

先週までタオルケットで寝ていたのに、

押入れの中から毛布を出してきた方も多いのではないでしょうか?

こんにちは、ブログ管理人のHです。

 

東葛病院は新病院の移転に向けて、邁進しているのですが、

毎月第3金曜日お昼ごろ、地域の住民の方へのご挨拶をしております。


その名も「地域へ出よう」!!!(そのまま!!他になかったのか!?)

 

こちらは出発前のミーティング中。

IMG_1062.JPG


というわけで、行ってきました「地域へ出よう21」

※既に20回も行っております。。。

6月7月は幸か不幸か、雨で延期になってしまいましたが、

8月は、、、、



小雨!!

 

やっぱり雨は降るんですよね。(雨男は誰ですか?私ですか?)

近隣の地域までワゴンで向かいます。

IMG_1064.JPG


ご挨拶は二人一組で行います。ご挨拶は二人一組で行います。

IMG_1065.JPG

東葛病院の職員と東葛健康友の会の会員の方もボランティアで参加していただいております。

暑い中、ありがとうございますーー!!

持参しているファイルの中には、新病院のスライドのファイル、新病院のチラシなど、

手短にわかりやすく説明できるようなアイテムが詰まっております。

IMG_1066.JPG


私と一緒に「地域へ出よう」を回っていただいたTさん。

担当地域を回った帰り、南流山駅まで歩いて向かいました。お元気です!!!

 

ここでほんの少しですが、地域の方々から伺った要望などまとめました。

「内科が混んでいる」

「この辺りを通る送迎バスがあればよい」

「今までと変わらない医療を受けられること」

待ち時間の問題や、送迎の問題など、山積する課題に日々取り組んでおります。


ここからは、今回の「地域へ出よう21」に参加した職員の方の感想をまとめました。

 

「野田南部の方に往診でかかっている。S病院に行ったが東葛にもいろいろお世話になった」

「友の会の方がとても説明が上手だった。職員より病院のことをよく知っている」

「「病院」の信用はすごいと思いました。(他の訪問セールスでは門前払いかな)信用のある仕事をしているので、信用に応えられる働きをしていきたいと感じました」

「「90歳のおばあちゃんがこの地域に東葛があるから、この地域で最後を迎えたい」ということを聞いた」

「友の会の方から昔のこの周りの様子など聞けてためになりました」

 

、、、泣、、地域の方からの信頼と新病院への期待の大きさを感じて涙しております。

 

 

というわけで、お忙しい中、

玄関口まで出てきてご対応いただいた近隣のお住まいの方々、

ありがとうございました。まだまだ地域の方々へご挨拶&ご説明「地域へ出よう」は続けて参ります。

その際は、お耳を傾けて下さるとありがたいです。宜しくお願い致します!!

それでは、失礼致しましたー。ノシノシ

このページの上部へ

サイト内検索

プロフィール

千葉県流山市/許可病床331床/厚生労働省指定臨床研修病院/病院機能評価認定/卒後臨床研修機能評価認定/二次救急/民医連/人間の尊厳と患者の権利を守り、安全・安心の医療、差別のない医療、納得の医療を患者様や地域の方々とともに目指します。 公式サイトはこちらhttp://www.tokatsu-hp.com

最近のピクチャ

  • therapist201901-1.jpg
  • baby20190215-1.jpg
  • riha_201811-1.jpg
  • baby20181113-1.jpg
  • sanka201810_01.jpg
  • riha201808_1.jpg
  • brazil.jpg
  • MC_cooking01.png

facebookもチェック