img.jpg

なのはなリハ研究会 一覧

2018年11月11日第10回なのはなリハ研究会が開催されました。
今回は豊田和典先生をお招きして

『肩関節を語るために必要な知識と触診技術(基礎編:触診)』

というタイトルで行われました。
リハビリ室や他院所から20名程のスタッフが参加しました。

講義内容は肩関節の解剖学、運動学を中心にお話していただき実技は筋肉や靭帯の触診方法を指導して下さいました。

東葛病院でも肩の痛みや可動範囲の低下を訴えてリハビリに来られる患者様が多くいらっしゃいます。
そのような状態の肩関節にどのような異常が起こっているのか?
リハビリスタッフは問診や動きを観察して推察していきます。

異常を知るためには、正常を知っておく必要があります。
写真や映像を交えて「あー、こういう患者さんいるいる」と思わず言ってしまう様な実例集を通し、肩関節に何が起こっているのかを解説していただきました。

riha_201811-1.jpg

実技では筋肉や靭帯の触診方法を教わりました。
肩甲骨のマーキングから始まり、腱板の付着部など。
指の当て方から触る方向など細かく指導して下さいました。

riha_201811-2.jpg

次回は実際に治療を方法など応用編を予定しています

riha_201811-3.jpg

お忙しい中ご講義をして頂きありがとうございました。

2018年7月15日第9回なのはなリハ研究会が開催されました。
今回は大村優慈先生をお招きして

脳画像から考える脳卒中リハビリテーションの進め方

というタイトルで行われました。
リハビリ室や他院所から30名程のスタッフが参加しました。

大村先生は脳画像所見と臨床症状の関係などの研究を行っており、有名な著書として『リハに役立つ脳画像』を執筆された先生です。

講義内容は我々セラピストが脳画像を読影する意義や読影する上で重要なポイントなどを中心にお話しして下さいました。
午前は、セラピストが脳画像を診る重要性や身体機能評価と画像読影による障害像のマッチングの大切さについてご講義いただき、さらに脳機能の詳細や画像読影のための脳のランドマークについての詳しい説明をいただきました。
午後は、MRIの各スライスでの脳画像の読影方法を実際のMRI画像に書き込む形でより一層の理解を深めました。
午前と午後で同じMRI画像を見た時の情報量やそこから予測される障害像の違いに参加したスタッフが驚く場面がありました。

riha201808_1.jpg脳画像の読影に対して苦手意識を持っているスタッフが多くいるなかとてもわかり易く指導して下さいました。今後の臨床で読影した内容を臨床にどのように活かしていくか、さらに学習していきたいと感じました。
お忙しい中ご講義をして頂きありがとうございました。


2018年3月18日第8回なのはなリハ研究会が開催されました。
今回は臨床福祉専門学校理学療法学科 町田志樹先生をお招きして

【いまさら聞けない解剖学-上肢編-】

というタイトルで行われました。
リハビリ室からは30名程のスタッフが参加しました。

町田先生はコメディカルのための解剖学の再学習・再構築をコンセプトに全国で講習会を開催されており、年間2000名以上の臨床家が受講している先生です。
riha201803_1.jpg

講義内容は上肢の発達から関節の構造、骨や筋の触り分けなどを指導して頂きました。

riha201803_2.jpg

同じ「ヒト」でも頸の長さが大きく違って見える。これは肩甲骨の位置が影響をしており正常範囲内でもかなりの個体差がある事などをお話しして頂きました。

riha201803_3.jpg

午後は骨や筋の触り分け、マーキングを行いました。
我々セラピストにとっては必須の技術ですがマーキングをすると少しずれてたり、目的の筋が触れなかったりとまだまだ練習が必要な事を実感しました。

【解剖学】は医療職としてとても重要な学問であるにもかかわらず、卒後に勉強を忘れがちな分野です。先生のコンセプト通り再学習するとても良い機会になりました。
お忙しい中ご講義をして頂きありがとうございました。




2017年11月19日第7回なのはなリハ研究会が開催されました。
今回は健生会ふれあい相互病院から石渡和明先生をお招きして
【脳卒中片麻痺に対する治療展開
        -姿勢制御と上肢操作に着目して-】

というタイトルで行われました。
リハビリ室からは30名程のスタッフが参加しました。
午前は神経生理学を中心とした講義を行いました。
ヒトは動く時どのような神経回路を通って身体に指令を送っているのか。
それをリハビリにどのように活かすか。などのお話をして頂きました。
riha201711_1.jpg

午後は入院中の患者様に対して、先生の評価、治療をデモンストレーション形式で行って頂きました。
先生の視点から、どこに動作の問題点があり、どのようにアプローチするとよいか。
歩行の治療として、「手」がいかに重要かといった事を中心にデモンストレーションしました。
riha201711_2.jpg

およそ1時間の治療後では患者様の動き、姿勢が大きく変化しました。
riha201711_3.jpg

治療後は手への刺激が体幹に影響を及ぼすことを実技を通して体験しました。


講習会のデモンストレーションの中で、身体だけでなく患者様の情動・感情面にもアプローチしている姿が自分達のリハビリを見直すきっかけになりました。
お忙しい中ご講義をして頂きありがとうございました。




2017年6月18日第6回なのはなリハ研究会が開催されました。
今回は文京学院大学から柿崎藤泰先生をお招きし
【呼吸器を運動器として捉えた理学療法 胸郭運動システムの再建法】
というタイトルで行われました。
リハビリ室からは30名程のスタッフが参加しました。
柿崎先生は、呼吸器・運動器疾患の理学療法を専門としており多くの著書や論文を執筆されています。最近ではテレビ出演などもされておりました。


多くのヒトの胸郭には非対称的な歪みが存在しており、それが運動をする上で様々な問題を引き起こします。
講義では胸郭運動システムの概念や胸郭の形状の評価の仕方、治療方法を指導して頂きました。
riha_201706 (1).jpg

デモンストレーションでは胸骨や肋骨の傾きを触診したり、実際に先生に治療をして頂きました。
riha_201706 (2).jpg

胸郭の歪みが整うと、歩行にも良い影響がでます。
一見関係ない様に感じますが、実際に変化が見られました。
riha_201706 (3).jpg

これらの変化もすべて理論的に説明をして頂きました。
当院には胸郭の治療が得意だと自信をもって言えるスタッフがあまりいないので、参加したスタッフはとても勉強になったと思います。
お忙しい中講義をして下さった柿崎先生、ありがとうございました。




2017年3月12日第5回なのはなリハ研究会が開催されました。
前回に引き続き唐澤幹男先生をお招きして
【姿勢評価・動作分析から体幹機能へのアプローチ~応用編~】
というタイトルで行われました。
今回は基礎・応用の2回完結コースのうちの応用編です。
リハビリ室からは20名程のスタッフが参加しました。

前回の復習を交えながら、講義、デモンストレーション、実技を行います。

riha_201703.jpg
 
今回の講習会までに院内でも数回にわたって復習会を行いました。当院スタッフの理解度も相当深まったと思います。

応用編の内容は股関節、骨盤、腹部周辺の触診や治療、トレーニング方法などを学びました。

riha_201703_2.jpg


実際に受講したスタッフがトレーニングを行い「姿勢が良くなった感じがする!!」などその場で効果を実感することができました。
まだまだ記憶が新しいうちに復習会を行いたいと思います。

最後に集合写真

riha_201703_3.jpg

あまりまとまりがないので

やり直し。
riha_201703_4.jpg
 

今回、お忙しいなか2回も講習会を行って頂いた唐澤先生ありがとうございました。
 

第4回なのはなリハ研究会開催
2017年1月29日第4回なのはなリハ研究会が開催されました。
今回は唐澤幹男先生をお招きして
【姿勢評価・動作分析から体幹機能へのアプローチ~基礎編~】
というタイトルで行われました。
今回は基礎・応用の2回完結コースのうちの基礎編です。
唐澤先生は骨盤・腰部を中心に研究をされており、2015年につくば市で企業をしたセラピストです。
年間30本以上のセミナーを開催しており、受講者は年間1000人を超える講師です。
リハビリ室からは20名程のスタッフが参加しました。

午前中は講義を中心に骨盤周囲の機能解剖や研究データ、評価法などを指導して頂きました。

リハ201701.jpg

午後は実技を中心に行いました。
骨盤を触診しながら傾きの検査や、硬い部位の特定の仕方を学びました。

リハ201701_2.jpg

リハ201701_3.jpg

骨盤周囲筋群のトレーニング方法なども指導して頂きました。

リハ201701_4.jpg

人が活動をするうえで骨盤の安定性がとても重要であること、セラピストとして正確に検査・評価し治療できることが必須であることを実感しました。


次回は治療を中心とした応用編を行います。





2016年10月2日第3回なのはなリハ研究会が開催されました。
今回は関東労災病院の園部俊晴先生をお招きして
【運動連鎖を応用した動作分析~仮説検証作業の流れ~】
というタイトルで行われました。
園部先生は全国各地でセミナーを開催しており、
プロのアスリートなども担当するこの業界のトップランカーの一人と言える先生です。

リハビリ室からは35名程のスタッフが参加し園部先生の治療デモンストレーションや、臨床に対する考え方を指導して頂きました。

riha_201610_1.jpg

我々リハビリスタッフは患者様の動作を分析し、問題となる体の部分を特定して治療にあたります。
この作業がとても難しく、日々の診療でとても苦労する点です。

園部先生の治療デモンストレーションでは足首に痛みのあるスタッフが被験者となり行いました。
riha_201610_2.jpg

立ち姿や歩行をみて、どこに問題があるか仮説をたてます。

riha_201610_3.jpg

仮説に対して足底板やテーピングを用いて治療を行い

riha_201610_4.jpg

そして検証作業。
先生は2、3歩診ただけで効果判定を行います。
仮説―検証の一つ一つの作業があまりに速いことにとても驚きました。

間近で先生の治療をみて、私たちなりに刺激を受け、これからもっと頑張っていきたいという思いが強くなりました。


OT募集中です!!

2016年6月26日、第2回なのはなリハ研究会が開催されました。
新病院に移転してから初めてのなのはなリハ研究会です。

今回の内容は第1回に行った【基本動作におけるハンドリング】の応用編
【基本動作におけるハンドリング~治療編~】
というタイトルで行われました。
講師は前回に引き続き、菅原芳紀先生をお招きしました。
blog_riha_201606.jpg
リハビリ室からは20名程のスタッフが参加、実技指導中心の内容です
 
blog_riha_201606_2.jpg
 blog_riha_201606_3.jpg
講師の指導の元2人1組で立位バランスを改善するための治療練習
足部、股関節まわりの動きをよくすると手の届く範囲が広がります

blog_riha_201606_4.jpg
 
胸郭の動きをよくするため方法をデモンストレーションにて指導
1分程の治療で息を吐く時間が延長するなど効果をその場で実感できます。

blog_riha_201606_5.jpg

内容としては翌日から即実践できる実技をたくさん教えていただきました。
明日から患者様に還元できるよう取り組んでいきます。

OT(作業療法士)募集中!!
 





東葛病院リハビリ室のスタッフ向けに勉強会を企画する団体を立ち上げました。
団体名は東葛病院から裏の土手、一面に広がる菜の花から由来しまして
「なのはなリハ研究会」としました。

blog_riha_201603.JPG


これは、リハビリ室の技術向上、院内スタッフの勉強会参加率の向上を目的に発足したものです。

第1回は、2月28日にS先生をお招きし
【基本動作におけるハンドリング】
というタイトルで実技を中心に指導して頂きました。

【基本動作】とは寝返りや起き上がり、立ち上がり、歩行などのヒトが生活していくうえで行われる諸動作の事。脳血管障害や整形疾患によりこれらの動作が障害されることが多くあります。

【ハンドリング】とはリハビリスタッフの手を通して患者さんの動作を誘導することです。

blog_riha_201603_1.jpg

寝返り動作の練習方法

blog_riha_201603_2.jpg

起き上がり動作の練習方法

blog_riha_201603_3.jpg

立ち上がりの練習方法

blog_riha_201603_4.jpg

歩行練習の方法

blog_riha_201603_5.jpg

東葛病院のスタッフ約20名が参加し、各動作の練習方法を勉強しました。

ハンドリングの技術を身につけるにはまだまだ練習が必要ですが、日々の業務に活かせるよう復習をしたいと思います。


最後に...OTを募集しています



このページの上部へ

サイト内検索

プロフィール

千葉県流山市/許可病床331床/厚生労働省指定臨床研修病院/病院機能評価認定/卒後臨床研修機能評価認定/二次救急/民医連/人間の尊厳と患者の権利を守り、安全・安心の医療、差別のない医療、納得の医療を患者様や地域の方々とともに目指します。 公式サイトはこちらhttp://www.tokatsu-hp.com

最近のピクチャ

  • riha_201811-1.jpg
  • baby20181113-1.jpg
  • sanka201810_01.jpg
  • riha201808_1.jpg
  • brazil.jpg
  • MC_cooking01.png
  • sanka_201803_2_1.jpg
  • riha201803_1.jpg

facebookもチェック