• 差額ベッド
  • 無料低額診療
  • 新病院OPEN
  • 小児科
  • 地域医療
  • 綱領
東葛病院建設委員会

トップページ >> 東葛病院建設委員会 >> 地域の願いに応える新病院建設

  • 概要
  • コンセプト・計画
  • スケジュール
  • ブログ

地域の願いに応える新病院建設

災害対策編 2013年11月

2013年11月号
災害対策編

新東葛病院の災害対策

 病院には多くの患者様が入院されており、自力で歩けない方も多い事が、商業施設とは違い病院独自の災害対策の特徴になります。火災ならいかに延焼を防ぎ早く避難できるか、地震では施設の被害を最小限に抑える構造が必要です。
 また、災害後も引き続き医療を提供できるよう、ライフライン途絶後も一定期間のエネルギーが必要です。患者様・職員の食料も数日分備蓄が必要です。今回、移転新築に踏み切った大きな要因が311の被害です。

東日本大震災で被災した街
2面:新病院建設記事・写真.JPG
 河川敷と言う脆弱な地盤に立った、旧耐震構造であるため、施設の破損が発生し、断水に陥りました。さらに計画停電の影響もあり通常診療にも支障が出る事態となりました。
 このため、新病院では災害発生時も医療を継続できることに主眼を置いています。耐震構造で、震度7の地震でも倒壊せず、水の確保も井水と併用し、大型の発電機を設置し燃料の備蓄量も増やし、停電時でもCT等大型の医療機器まで使用できるよう考えているところです。
                                    震災直後の院内
院内震災後.jpg
 防火面でも設計段階から被害を最小限に食い止められるよう考えています。特に夜間は入院患者数に比べて勤務者数が少ないため、いかに初期の段階で発見し、延焼を防げるかが重要です。防火素材を使用し、構造上消防基準以上の防火施設配備を計画しています。また、災害避難訓練を行い全職員が対応できるよう教育しています。
 災害発生時には一医療機関だけでは困難な事態が想定されます。医薬品や食料品の備蓄は、関連業者との連携も強化しています。また、今年度新たに設置された流山市防災医療協議会にも参加し、行政と共に災害対策、防災計画も作成しています。新病院が災害時の拠点として機能が発揮できるよう努力しています。

小池総務部長.jpg




東葛病院 
副事務長 小池 洋一

(注)こちらの記事は、過去の東葛の健康に掲載された記事に、若干の修正を加え再掲したものです。
   現在の状況とは変更がある場合がございますがご了承ください。

電子カルテ編 2013年9月

2013年9月号
電子カルテ編

新病院へ向けた電子カルテシステム

 東葛病院・付属診療所では2013年7月1日から電子カルテシステムが稼働しました。
 紙のカルテに記録するのではなく、パソコンに診療記録などを入力する電子カルテは、「医療の質と安全性向上」と「情報共有」が利点と言えます。

denshikarte.JPG
 一つ目は「医療の質と安全性向上」です。電子カルテになることで、検査や薬の指示が「手書き」でなくパソコンで行われます。字の読み間違いや、転記間違いがなくなることで医療事故が起きにくくなります。
 また、薬の用量や種類の間違いも電子カルテのシステム上で自動的にチェックされるため、安全性は大きく向上します。

 二つ目の「情報共有」は今後の東葛病院・付属診療所にとっても重要なことです。現在の付属診療所と新病院の距離が離れても、同じ電子カルテで診療を行うため、情報共有は簡単です。
 かかり付けの付属診療所から東葛病院へ入院紹介や検査をすることになっても、患者様に関わる診療内容や検査結果を簡単に伝えることが可能となります。

 電子カルテは新病院建設に向けた準備の一つとして動き始めました。
 将来は、このシステムを通じて、地域の診療所や訪問看護などと、情報共有することを目指しています。


加川 豊.png






電子カルテ委員会 事務局長 加川 豊

(注)こちらの記事は、過去の東葛の健康に掲載された記事に、若干の修正を加え再掲したものです。
   現在の状況とは変更がある場合がございますがご了承ください。

院内薬局編 2013年8月

2013年8月号 

東葛病院・建設委員会報告 院内薬局編

 

2面:建設委員会・院内薬局編.jpg

 新病院の院内薬局の場所は,外来部門と同じ2階になります。病棟での患者様への薬の説明や、外来化学療法室での薬剤管理を行う事を考慮した位置としました。
 院内薬局は、薬品の備蓄や調剤、点滴の準備などを行えるように、現在の100㎡から263.6㎡と2.6倍の広さになります。

 現在の広さでは医薬品の在庫は、2日間程度しかありません。連休や年末年始などは別室に置くなど工夫をしていますが、動線が妨げられ業務に支障をきたしています。
 薬局が広くなることで、より多くの医薬品の備蓄が可能となります。これは、災害時の備蓄医薬品を確保することを意味します。

 患者様に安全で適正な薬物療法を提供するために、医薬品の供給管理を確実に行うことが薬局には求められています。
病院の薬剤師は病棟など患者様のところに直接赴くため、院内薬局に患者様が直接来られる事はありません。

 このため、薬局の広さは一見患者さんにあまり関係がないように思えますが、確実な医薬品管理でより安全な医療を提供することにつながっているのです。

 東葛病院は法人の拠点として、薬学生の長期研修などを受け入れていますが、広がった薬局で研修機能や研究が一層強化されていくと思います。


 病院という器が新しくなるだけでなく、医療の質の向上も常に心がけていきたいと思います。

 

建設委員

薬剤師 渡邊美絵

*(注)こちらの記事は、過去の東葛の健康に掲載された記事に、若干の修正を加え再掲したものです。
   現在の状況とは変更がある場合がございますがご了承ください。

ME室編 2013年7月

2013年7月号

ME室編


2面:建設・ME室1.jpgME室は院内にある医療機器をいつまでも安全に使用できるよう整備する部門です。

自動車に車検があるように、医療機器も安全検査が必要です。

 患者様に使用した機器はいったんME室に返却され、

点検整備を経て次の使用に備えます。

 また使用中も点検のため病室を訪問させてもらい、

安全確認をさせて頂いています。

 これら医療機器は40機種360台にのぼり、既存の部屋では収まり切らなくなっているのが実情です。2面:建設・ME室2.jpg

 我々の目標はすべての医療機器をME室で管理することであり、新病院構想においてはこの目標を胸に図面の策定を行いました。 

 

 整備された医療機器をすぐ使用出来るように4F東側に配置しました。

4Fには手術室やHCUがあり、病院東側には救急や透析室など機器をよく使用する部署が並びます。(参照→新病院4階平面図.pdf

 部屋の広さは医療機器管理室施設整備事業に基づき、80㎡を確保し、説明・学習会などをスタッフ向けに行う事が出来るスペースを検討しています。

 

 このようなME室ですが、「機器だけを見るのではなく、患者背景も含めた医療機器の安全管理」を目指して、今後とも安全管理に努めていこうと思います。

 

 【解説】

 ME=メディカル・エンジニアリングの頭文字をとった略称。

002706.JPGのサムネイル画像 

 

 

 

 

 ME室 課長 阿部純一

 

 

 

*(注)こちらの記事は、過去の東葛の健康に掲載された記事に、若干の修正を加え再掲したものです。
   現在の状況とは変更がある場合がございますがご了承ください。

救急医療編 2013年6月

2013年6月号

救急医療編

 

断らない救急 新病院になっても

 

  東葛病院の救急外来は、「断らない救急」をモットーに24時間眠らない医療を続けています。

小児から高齢者まで、風邪の方から心肺停止の重症の方まで、幅広く患者様を受け入れています。

 

 

 2012年度はインフルエンザやノロウイルスの大流行の影響もあり、患者数も、受け入れた救急車の搬送台数も、大幅に増えました。

 現在の東葛病院救急外来は、「ER方式」といって、来院した患者様の治療を担当医の専門によらず総合的に適切に行っています。

 

 ER方式って?? 

 

 ERとはEmergencyRoomの略称で、直訳すると救急救命室のことですが、

医療の中では北米型の救急医療システムのことを指します。

365日・24時間、すべての救急車や独歩での来院患者様を受け入れ、

ER担当医師が初期診断を行い、必要があれば各専門医にコンサルトする、

というシステムです。 

 東葛病院では、従来よりER担当医が小児科を始め各診療分野の研修を行い、

初期治療はもとより、正確な診断と判断ができるようにトレーニングされています。

 

かかりやすくなる救急車専用口

 救急医療.JPG

 新病院の救急外来は、病院1階に配置され、バリアフリーを徹底し、障がいのある患者様、車いすの患者様もかかりやすくしています。

 

 また、救急車専用の出入り口を設置しますので、救急車で来院する患者様が、他の患者様と交差することもなくなります。

 

救急患者様の検査もスムーズに!

 

 現在の病院では救急外来と放射線科が1、2階に分かれているため、レントゲンやCT撮影の移動に時間がかかります。

 新病院では、救急外来とレントゲン室をドア1枚隔てた近い距離に設置するため、移動が大変楽になり、時間も大幅に短縮されます

 更に救急外来全体も、十分にスペースをとり治療がしやすくなります。また患者様のプライバシー保護、感染予防などにも配慮しています。

 

 新病院になっても救急外来を拡大・発展させていく予定です。

 

1面:後藤医師.JPG

 

 

 

 

 

後藤慶太郎 医師

 

 

*(注)こちらの記事は、過去の東葛の健康に掲載された記事に、若干の修正を加え再掲したものです。
   現在の状況とは変更がある場合がございますがご了承ください。

前の5件 1  2  3  4  5  6

最新の記事

月別アーカイブ

  • 地域の願いに応える新病院
  • 建設予定地
  • 平面図・立体図